鈴鹿市 美容院 ヘアサロン カットハウスサロック

~世界の良い話~

~世界の良い話~
「近所のケーキ屋さん」 近所にメチャクチャ美味いケーキ屋がある。 美味いんだがちょっと高くて、 ケーキの名前がアルファベット、 値段がゴシックチックな両方飾り文字で読みにくい。  そのケーキ屋に、4~5歳くらいのちょっといない位の美少女が入って来た  大人の自分でも値段の解読にすら時間のかかる値札(ケーキの名前は未だに読めない)  その子も読めなかったみたいでケース前でウロウロした後店員さんに  美「けーきがほしいです。ろっぴゃくはちじゅうえんもってます。どれがかえますか」 って大きい声で聞いた。 ちなみに一番安いケーキで620円。選べる範囲は少ない。  店員さんが、どういうケーキが好き?とか誰と食べるの?って聞いたら  美「ママのおたんじょうび!ママにあげる!ママ、チョコレートがすきです!」 ちなみにチョコを使ったケーキは一番安い奴で800円。  店員さんはちょっと待ってねーと言って、奥に引っ込み、奥からクマが出て来た。  クマはこの店の店長でケーキを作ってる人。  熊「ママのおたんじょうびケーキ?」 美「はい!」 熊「おじさんが選んでいい?」 美「ろっぴゃくはちじゅうえんで買えるけーきがいいです」 熊「うん、わかった。じゃあこれにしよう。おじさんが頑張って作ったんだ、美味しいぞー」 美「おじさんけーきつくる人?」 熊「そうです。おじさんがけーきをつくる人です」 美「ママここのケーキ大好き。わたしも好きー」 熊「そうかあ」  熊が選んだのは960円のチョコナンタラ。  ママの名前も美少女から聞いて、 誕生日プレート(100円)と蝋燭1束つけて「ろっぴゃくはちじゅうえんです」  美少女がプリキュアの財布から十円玉とか五十円玉じゃらじゃら出して  美「ろっぴゃくはちじゅうえん、あるっておばあちゃんが言ってました。ありますか?」  熊は数える振りして(あったかどうかわからない)  熊「あるよ。お買い上げ、ありがとうございました」 美「けーきえらんでくれて、ありがとうございました。ママにあげます」 熊「気をつけて帰ってね。おうちは近く?」 美「近いよ。たーくんちを曲がってまっすぐです」 熊「そうかあ。また来てねえ」 美「おかね、たまったらくるー」  熊は笑ったら余計強面になる系の人なんだけど、一生懸命笑おうとして鬼瓦みたいな顔になってた。 でも美少女は全然怯まず驚きもせず、始終ニコニコ喋ってた。  少女のかわいさと、店長の不器用ながらも素敵な対応に癒されました。  同じく癒された方はぜひシェアしてください!
「近所のケーキ屋さん」
近所にメチャクチャ美味いケーキ屋がある。
美味いんだがちょっと高くて、
ケーキの名前がアルファベット、
値段がゴシックチックな両方飾り文字で読みにくい。

そのケーキ屋に、4~5歳くらいのちょっといない位の美少女が入って来た

大人の自分でも値段の解読にすら時間のかかる値札(ケーキの名前は未だに読めない)

その子も読めなかったみたいでケース前でウロウロした後店員さんに

美「けーきがほしいです。ろっぴゃくはちじゅうえんもってます。どれがかえますか」
って大きい声で聞いた。
ちなみに一番安いケーキで620円。選べる範囲は少ない。

店員さんが、どういうケーキが好き?とか誰と食べるの?って聞いたら

美「ママのおたんじょうび!ママにあげる!ママ、チョコレートがすきです!」
ちなみにチョコを使ったケーキは一番安い奴で800円。

店員さんはちょっと待ってねーと言って、奥に引っ込み、奥からクマが出て来た。

クマはこの店の店長でケーキを作ってる人。

熊「ママのおたんじょうびケーキ?」
美「はい!」
熊「おじさんが選んでいい?」
美「ろっぴゃくはちじゅうえんで買えるけーきがいいです」
熊「うん、わかった。じゃあこれにしよう。おじさんが頑張って作ったんだ、美味しいぞー」
美「おじさんけーきつくる人?」
熊「そうです。おじさんがけーきをつくる人です」
美「ママここのケーキ大好き。わたしも好きー」
熊「そうかあ」

熊が選んだのは960円のチョコナンタラ。

ママの名前も美少女から聞いて、
誕生日プレート(100円)と蝋燭1束つけて「ろっぴゃくはちじゅうえんです」

美少女がプリキュアの財布から十円玉とか五十円玉じゃらじゃら出して

美「ろっぴゃくはちじゅうえん、あるっておばあちゃんが言ってました。ありますか?」

熊は数える振りして(あったかどうかわからない)

熊「あるよ。お買い上げ、ありがとうございました」
美「けーきえらんでくれて、ありがとうございました。ママにあげます」
熊「気をつけて帰ってね。おうちは近く?」
美「近いよ。たーくんちを曲がってまっすぐです」
熊「そうかあ。また来てねえ」
美「おかね、たまったらくるー」

熊は笑ったら余計強面になる系の人なんだけど、一生懸命笑おうとして鬼瓦みたいな顔になってた。
でも美少女は全然怯まず驚きもせず、始終ニコニコ喋ってた。

少女のかわいさと、店長の不器用ながらも素敵な対応に癒されました。


~世界の良い話~

【タスキ】

***********

小さい頃、よく親父に連れられて街中を走ったものだった。
生まれた町は田舎だったので、交通量が少なく、
そして自然が多く、晴れた日にはとても気持ちのいい空気が漂っていた。

親父は若い頃に箱根駅伝に出たらしい。
だから走る事が大好きで、息子にもその走る楽しさを教えてあげたかったのだろう。
もともと無口だった親父も、走ってる時だけはずっと俺に声をかけつづけていた。
普段の無口な親父がなんとなく怖かった俺は、その時だけは親父が好きだった。
そしてお袋が作ったタスキを使って、駅伝ごっこをしてりしてた。
今思えば、親父はまだ青春時代に生きていたのだろう。
中学に入った俺は、当然陸上部に入部した。
レースでは結構いい成績で、部活内でもトップレベルだった。
毎回応援に来てくれる親父は、俺がいい記録を出した日には必ず酒を飲んでいた。
そして真っ赤な顔して上機嫌で、俺に毎回同じ事を言うんだ。
「お前と一緒に、箱根走りたかったなぁ」って。
高校にいっても陸上は続けた。
でも思うように記録は良くならず、さらに勉強についていけないのもあってか
俺はいつもイライラするようになった。
勉強の事には口を出さないくせに、陸上のことばかり気にしてくる親父の事を、
鬱陶しく感じてしまうようになるのに時間はかからなかった。
親父が期待してるのは知ってたから、余計に顔を見たくない気持ちだったのだろう。
反抗期、というものだったのかもしれない。

そんなある日、その日のレースもいい記録は出なかった。
理由はわかっていた。
数日前に定期テストの追試のために、勉強を夜遅くまでしていたから体調を崩していたからだ。
一体自分は何をやっているのか、その時の俺は本当に悩んでいた。
そして家に帰って、部屋のベッドでひとり天井を眺めていると親父が入ってきた。
レースの事で何か言われるのかと、正直顔も見たくなかった。
親父は俺の横に座って、長い沈黙の後にこう言った。
「なぁ、お前何の為に走ってるんだ? そんな眉間にしわ寄せてさ。
父さんはな、お前が・・・」
親父がそこまで言いかけたところで俺の気持ちが爆発した。
「うるせえ!出て行けよ!!親父には俺の気持ちなんかわかんねえだろ!!
もう嫌なんだよ!親父の顔を気にしながら走るのは!
勉強だってしなきゃいけないんだ!親父の期待は俺にとって重いんだよ!!」
そう一気に言い切ってしまった俺を、親父は驚いた顔をして眺めていたが、
しばらくすると悲しそうな顔をしながら俺を思い切り殴った。
それからはむちゃくちゃだった。
お袋が止めに入るまで俺と親父は大喧嘩をした。
それ以来、親父と気まずくなってしまい、話す事もなくなり、
そしてすぐに俺は陸上部を退部し、走るのをやめた。
でも別に成績が良くなったわけでも、イライラが消えたわけでもなく、
毎日悶々としていた。

俺が部活をやめて2ヶ月くらいたった頃だ。
親父が急に倒れ、病院に運ばれた。
検査結果は末期の癌で、あと数ヶ月の命だろうということだった。
俺はショックを受けたが、まだ親父とのわだかまりがあり、
お袋に何度も誘われたが、見舞いにはなかなか行けずにいた。
家と仕事先と病院とを行き来するお袋を見て、苦労をかける親父に腹が立ちすらした。
そうしてる間に体力は徐々に落ちていって、
親父はいつ死んでもおかしくないほど弱ってきた。
そんなある朝、学校に行く前にお袋が思い出すように話し始めた。
俺が高校に入ってからも陸上を続けた事を親父はすごく喜んでいたらしい。
だから俺の記録がなかなか伸びなくて苦しんでる時、親父も同じように悩んでいたと。
そしていつか俺が走るの事を嫌いになってしまうんじゃないかって、
すごく心配してたらしい。
なのにあの日俺と喧嘩したあと、一切俺が走らなくなったのに、
なにも言わなくなったのだと。
「あの人も頑固だからねぇ」とお袋は付け足して朝食の片付けをし始めた。
俺はその話に何か引っかかるものを感じていた。
学校に行ってもずっと気になり、勉強どころではなかった。
そして休み時間、友達が「あの先生のせいで数学が嫌いになった」と言ったとき
俺は気付いてしまった。
そうだ、俺はあの日、親父に言ってしまった。
親父のせいで走るのが嫌いになったと、そう言ってしまったのだ。
誰よりも走るのが好きで、そして誰と走るよりも、俺と走る事が好きな親父に。
俺は授業そっちのけで病院に走った。
道路には雪がつもり、何度も転びそうになったけど、
もうしばらく走ってなくて心臓が破裂しそうなくらいバクバクいってたけど、
それでも俺は走った。
走ってる間、あの日俺を殴る前に見せた悲しそうな親父の顔が何度も頭に浮かんだ。
病室に行くと、変わり果てた親父がいた。
ガリガリに痩せて、身体からはいくつかチューブがでて、
大きく胸を動かしながら、苦しそうに息をしていた。
走ってぜぇぜぇいってる俺を見つけた親父は、
「走ってきたのか」
と消えるような声でいった。
うなずく俺に、親父が「そうか」と言いながらベッドから出した手には
ぼろくさい布が握られていて、それを俺の方に突き出し
俺の手にぼろくさい布を渡してきた。
それは小さい頃のあのタスキだった。
「なぁ、走るのは…楽しいだろ」親父は笑いながら言った。

その後すぐに親父の容態は急変して、そしてまもなく死んでしまった。
葬式なんかで慌しく物事に追われ、ようやく落ち着いて部屋に戻った時、
机の上に置きっぱなしにしていたタスキを見つけた。
親父の夢は俺と箱根を走る事だった。そして俺にタスキを渡す事だった。
もちろん一緒に箱根なんて走れない。それは親父が生きていても同じだ。
でも親父は確かに、俺にタスキを渡した。
なぜだか涙があふれて止まらなかった。
そうだ俺は確かに、タスキを受け取った。
冬が明けると俺はまた走り始めた。
小さい頃に親父と走ったあの道だ。
記憶にあるのと同じ木漏れ日、同じ草のにおい、同じ坂道。
ただ違うのは隣に親父がいない事。
今、俺は結婚して子どもが出来た。
いつかこの子に、このタスキを渡したいと思っている。

**********

自分がうまくいかないときに誰かのせいにしてしまう。
うまくいかないのをお父さんのせいにして・・・

それでもお父さんは自分が苦しく病床に伏せていても
「走るのは・・・楽しいだろ」
笑ってタスキを渡してくれた。
お父さんは息子が走ってきてくれたこと、すごくうれしかったのでしょう。

お父さんから人生というタスキを受け取った息子さん。
いつまでも、いつの世代までもこのタスキを途切れることなくつなぎ続けてほしいです。

誰もが持っている人生のタスキ。
多くの人につなげていきたいですね。
より多くの人にこの話を。。。
 

~世界の良い話~

【10分間のカセットテープ】
——————————————————–

仲の良い友人に「結婚式お願いね」と声をかけられるのは、
プランナーの冥利に尽きる出来事のひとつです。

「彼と結婚することになったの。それで、あなたにプランナーをお願いしたいのだけど、相談に乗ってくれる?」

そう言って電話をかけてきたのは、中学、高校と同じ女子高で机を並べていた大親友。

高校卒業後は、別々の学校へ進んだものの常に連絡を取り合っており、社会人になった現在も1か月に1度は必ず会っているほどです。

住んでいるところも近かったので、学生の頃は互いの家を行き来することも多く、彼女のご両親は、私のことを彼女とおなじくらい可愛がってくださいました。

そんな彼女からの申し出は、親友としてとてもうれしく、幸せなことでした。

しかも、自分がなりたくてなった仕事を大事な友達のために活かすことができるなんて、絶対に素敵な式にしようと心に誓いました。

ただ、その一方で、彼女の声がどこか沈んでいることにも気付いたのです。

「ありがとう、任せて。できるだけのことをしっかりさせてもらうから。……それにしても、ちょっと急だね」

彼女の結婚相手は付き合って半年ちょっとの男性でした。
これまで彼女の恋愛をずっと見てきた私としても、たしかに今の彼と幸せになってくれたらいいなぁとは思っていましたが、それでも手放しで喜ぶことのできない、何かひっかかるものがあったのです。

「うん。それがね……」

彼女の声が詰まりました。あまりに深刻そうな声に、思い当たることがありました。

「お父さんのこと?」

大親友のお父さまは、2年前に大腸がんを患い、手術したものの転移が進んでおり、もう長くないのではと言われていました。

「一刻も早く式を挙げたいの。もう1か月もたないだろうって言われてしまって……」

「1か月……」

私は言葉を失いました。

慌てて式場を押さえるとしても、病身のお父さまは参列できるのだろうか・・・

それより何より、きちんと成功させることができるのだろうか?

一瞬にして様々な「?」が頭をめぐりました。

私は自分に「落ち着いて」と言い聞かせ、1回大きく深呼吸をし、言葉を続けました。


「できないことはないと思うけれど、お父さまはどのくらいの時間、外にいても大丈夫? 今どんな状態なの? それに、ほかの参列してもらう方たちはどうする? お招きするのは間に合うかしら・・・」

「意識ははっきりしているんだけど、ずっとベッドにいるわ。 ベッドごと、父を運ぶことはできないかしら。ねえ、どう?  どうしたら、どうしたら参列してもらえる?」

最後の方は嗚咽で聞きとれませんでした。

混乱している彼女の話だけでは、状況判断ができないため、とにかく、お父さまの入院されている病院にうかがうことを約束しました。

電話を切り、ふと気づくと、私の目からも涙があふれていました。

新宿にあるその大きな病院を訪ねたのは、数日後の夕方でした。

彼女のお父さまは点滴をした状態で、ベッドに横になっていました。

以前お会いした時よりやせ細ってはいらっしゃいましたが、意識ははっきりされていて、私がうかがうと「おお」と、半身を起そうとされました。

「そのままになさってください。お加減はいかがですか」

「来てくれてありがとう。ちょうどよかった。預かってほしいものがあるんですよ。身内には言えないから、いつかあなたに預ける機会がないものかと、ずっと思っていました。そこの戸棚の引き出しのいちばん奥にある封筒を取ってもらえませんか」

病室に備え付けの小さな戸棚の引き出しを開けると、小さな封筒が出てきました。中には、まだ赤ちゃんだった親友を抱いているお父様の写真と、10分のカセットテープが入っていました。

「あの子が結婚するときに渡してやろうと思っていたものなんです」

「おじさん……」

私は胸がいっぱいになって、涙が出そうになるのを必死で抑えながら、
「おじさん。来月……綾香は、来月結婚式を挙げるんです。会場、押さえたんですよ。だからおじさん、ぜひ参列してくださいね」

と伝えたのですが、お父さまは小さく首を横に振られました。

「こうしているとね、自分の寿命が分かるんです。来月は、たぶん、無理でしょう。焦らず、盛大ないい結婚式を挙げてやってください。その封筒もお願いしますよ」

「・・・」

強い光をたたえた目で見つめられながら、一つひとつの言葉をゆっくりお話されるお父さまに、これ以上、何も言うことはできませんでした。「とりあえず」ということで、封筒をお預かりし、帰途に就くのが精いっぱいだったのです。

お父さまの前ではどうにか涙をこらえることができたものの、帰りのバスの中では、ハンカチを顔から離すことができませんでした。

家に帰り、預かったテープを再生してみようかと思いましたが、怖くてどうしてもできず、そのまま机の奥にしまいました。

その1週間後、お父さまは容態が急変し、お亡くなりになりました。親友の結婚式まで、あと2週間を残すばかりでした。

親友の落ち込みようは大変なものでした。結婚式はもちろん延期になり、彼氏はずっと彼女のそばで励まし続けていました。


お父さまの死からちょうど2年後、彼女はジューンブライドになりました。参列者は両家合わせて80人。盛大なパーティ-です。私もプランナーとして、ずっと一緒に準備をしてきました。

式を終え、披露宴が始まりました。

花嫁が中座、お色直しでの入場の後、私は2年間ずっと内緒にしてきたあのテープをかけることにしました。結局この日まで、中身を聞くことはできなかったのですが……。

ドキドキしながらテープの再生ボタンを押すと、お父さまの元気な声が流れてきました。


「よっ、綾香、元気か? 大きくなったなぁ。

花嫁姿を見られなくて残念だけれど。

さぞかしキレイなんだろうなぁ~。

おまえは小さい頃、風邪ばっかりひいて身体が弱かった。

その割に勝気でいたずらをよく仕掛けてきたよな。

覚えているか?

夏休みにお父さんの田舎に連れていったとき、
外から鍵がかかるトイレに父さんが入ったら、
お前が鍵を閉めてしまったこと。

全然お前が開けてくれないから、
『助けてくれーっ』と叫んだんだけど。

あれは恥ずかしかったな~。」


場内は大爆笑。

親友も初めこそ驚いていましたが、
お父さまのトークに涙を流しながら笑っています。

ユーモアがあり、いつも笑いを忘れないお父さまらしいな、と私はうれしくなりました。


「そして―、綾香をもらってくれた新郎へ・・・

娘は大人になってもいたずらを仕掛けてくるかもしれませんの で、注意してくださいね。

もしも綾香が、ぷーっとふくれ面をしたら、甘いものを食べさ せると機嫌が直るはずです。

それから、彼女は一見、気が強そうだけど、根は甘えん坊で、 いたってやさしい子です。

どうぞ、末永く大事にしてやってください」


親友のドレスを着た肩が大きく震えていました。

新郎も真っ赤な目でうなずきながら、聞いています。


少し間をおいた後、お父さまは最後の言葉をおっしゃいました。


「おめでとう。幸せになれよ」


その言葉を聞いたそこにいる誰もが、涙を止めることができませんでした。

引用元:
出典:素敵な感動をあなたへ【結婚式の泣ける話】
**********

娘さんの一生に一度の晴れ姿。
お父さんはどんなに見たかったでしょうか。
それが叶わないと分かっている切なさ。
自分の命が残りわずかな中、限られた時間を娘さんのために使ったお父さん。
そんな優しいお父さんには、どうか結婚式に参列して欲しかった・・・。

どうかこの二人には幸せになってほしいと思います。

 

すごい(^^♪

落書きが立体的過ぎてスゴイ!と思ったらシェアしてね♪
落書きが立体的過ぎてスゴイ!♪

~世界の良い話~さんが世界は言葉で創られる~人生を変える一言~

わたしは無駄にこの世に生れてきたのではない。
また人間として生れてきたからには無駄に
この世を過ごしたくはない。

私がこの世に生れてきたのは、
私でなければできない仕事が何か一つ
この世にあるからなのだ。

それが社会的に高いか低いか、
そんなことは問題ではない。

その仕事が何であるかを見つけ、
そのために精一杯の魂を
打ち込んでゆくところに、
人間として生れてきた意義と生きてゆく
よろこびがあるのだ。(相田みつを)

—————————————————————————–

人間1人として、生まれてきたことに
意味がない人は『いない』ってことです。

また、その人にしか成し遂げることの
できないことがあるってことです^^

成し遂げることのために世の中にあるもの
をより多く知り、学ぼうと思いました!

たとえそれが社会的に
どうであれそれは関係ありません。
自分しか出来ないことを納得いくまで
やり通したいと思います!

『自分にできることがない』と思っている人に
少しでも多く伝わって欲しいと心の底から思います。